犬や猫の冬に気をつけたい病気
【執筆】
かどのペットクリニック 葛野 莉奈先生
プロフィールはこちら
https://m.juikuru.jp/str/reserve/infoTarget/jFc1iqtXebvQNYPJglfy
「犬や猫の冬に気をつけたい病気」
暑さはわんちゃんや猫ちゃんは苦手なことが多いです。
過ごしやすい秋を過ぎて、寒さの厳しい冬はいくら人間よりも寒さに強い種類の子たちがいると言っても、
わんちゃんや猫ちゃんにとってもまた乗り越えなければならない季節となります。
そんな冬には健康面でどんなことに気をつけたらいいでしょうか。
特に小さい子たちやシニアの子たちは悪化しやすい病気がいくつかあります。
少しでも長く健康に過ごすために、見過ごしてしまうことのないよう、覚えておけるといいかもしれません。
1.心疾患
夏も同様ですが、室内との大きな温度差や、厳しい寒さによって心臓は頑張って働こうとするため、
高齢の子やもともと心疾患を持っている子は悪化してしまうことがあります。
心疾患の進行の目安として
〇発咳
〇運動不耐性(寝ている時間が多くなる、お散歩に行くのを嫌がる)
〇食欲不振
などが気付きやすい症状としてあげられます。
発咳に関しては、後述しますが、乾燥などで呼吸器トラブルも冬場に増えやすくなるため、
区別がつきにくいかもしれませんが、自己判断はせずに、咳を聞く頻度が増えた場合は、
きちんと受診をして聴診や心臓の検査をしてもらうことをお勧めします。
運動不耐性や食欲不振に関しては、つい「冬だから」と思ってしまいがちですが、
実は心疾患の進行のサインかもしれません。
早めにそのサインに気付くこと、もともと心疾患を持っている子は、
冬場は定期的なチェックをよりしっかり行うことはとても大切です。
もともと心疾患を持っている子たちは、冬場に悪化させることのないよう、
負担のない生活環境を作ってあげることも大切と言えるでしょう。
暖房器具でしっかり暖を取れるように出来たり、興奮せずにゆっくりと休めるような
環境にしてあげられるよう工夫できると良いですね。
2.呼吸器疾患
免疫力が充分でない幼弱な子たちやシニアの子たちに多いのが呼吸器疾患です。
わんちゃんであれば気管支炎、猫ちゃんであれば鼻気管炎も冬場に悪化しやすい病気の一つと言えるでしょう。
冬場の乾燥した空気により、悪化することが多いのです。
気付きやすい症状はやはり気管支炎の場合は咳、鼻気管炎の場合はくしゃみや咳といえるでしょう。
軽度の症状であれば致命的にはなりにくいですが、悪化することにより、ゆっくりと眠れずに体力を消耗してしまったり、食欲の低下などによりだんだんと衰弱してしまう可能性があります。
また、猫ちゃんの鼻気管炎の場合は黄色っぽい鼻水が増えることで、鼻腔を塞いでしまい、息苦しくなったり、そのせいで上手にごはんを食べられず、消耗してしまうこともあるのです。
幼若な子やシニアの子に限らず、抵抗力の低下するような疾患を持病として持つ子も気をつけたい疾患だと言えます。
命の危険に繋がらないよう、程度の悪化など小さな変化にも気をつけたいですね。
3.泌尿器疾患
膀胱炎を起こしやすい子や尿結石など、泌尿器系の疾患を持っている子も冬場は気をつけル必要があります。
夏場に比べて、飲水量が減る傾向のある冬場は、膀胱炎や尿結晶・尿結石などのしっかり飲水量を増やして排出をすべき疾患を持っている子は再発したり、悪化してしまうことがあります。
特に猫ちゃんなどはあまりお水を飲まない子が多かったり、わんちゃんに比べて、
お散歩に行く習慣がないため、飲水量に関しては注意が必要です。
暖房器具で温かいため喉が渇く場合など、例外もありますが、あらかじめ決まった量のお水を入れて、
その時間から大体24時間後のお水の量を定期的に量るなどして、きちんと減った量を計算し、
きちんと飲水しているかどうかチェックをしましょう。
あまりお水を飲んでいないなと感じる場合、ごはんをふやかして水分量を少しでも増やしてみたり、
お水を飲める容器を増やしてお部屋に置いてみるなどしてみるのも良いと思います。
そしてもともと持病として泌尿器系の病気を持っている子は、定期的な尿検査ももちろん大切ですが、
持病として持っていない子も、持っている子も日常的に尿の性状について気をつける習慣をつけると良いでしょう。
トイレにで排泄にかかる時間を大体把握しておくこともとても大切です。
時間が長くかかる場合などは、何らかの排泄困難があり、時間がかかってしまっているかもしれません。
異常を感じたらすぐに獣医さんに相談してみることをお勧めします。
4.皮膚疾患
冬場の乾燥は、皮膚のコンディションにも影響を与えます。
乾燥により痒みが悪化する場合や、逆に脂分泌が活発になって脂漏症と呼ばれる皮膚炎が悪化することもあります。
皮膚がデリケートな子は、夏場とは違った皮膚のケアが必要になってきます。
例えばですが、夏場はタオルドライだけで済ませていたけれど、
冬場は寒そうなのでドライヤーでしっかり乾かすという飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
その場合、温風のかけ方や、乾燥をする時間なども気をつけなければなりません。
高温の風を近くからあてることで、より乾燥に拍車をかけてしまうと言うこともあるのです。
シャンプー剤を変えたり、保湿剤を使うことを検討してみてもいいでしょう。
せっかくの皮膚のケアですが、洗うたびに悪化をしてしまうと言うことに繋がらないよう、
正しいケアを行うことが大切です。
その子の肌質にあったケアの仕方は様々です。
お薬を用いた治療も大切ですが、なかなか治りが悪かったり、
お薬をやめるとすぐに悪化してしまうなどの場合は皮膚ケアのしかたを見直す必要があるかもしれません。
トリマーさんや獣医さんなど、その子の肌質を知っている専門家の方に相談してみることをおすすめします。
このように挙げさせていただいた疾患は一部ではありますが、
悪化しやすい条件として冬場の温度の低下や空気の乾燥などが関係することは、他の疾患でもあり得ます。
今までの季節では見られなかった体調の変化などに気付いた場合は、
上記のような冬の条件で、今まで潜んでいた疾患が見えてきた可能性もあります。
病院への受診や、難しい場合はオンライン相談や往診などを上手く利用して、
早い段階で疾患のケアが出来たら理想的と言えるでしょう。